地域関係5者との共存共栄
5者の共存共栄
電話・メールでお問合せください
LINEでお問合せください

お電話一本で簡単に終活に関する相談ができます

このボタンをタッチしてお電話ください

050-5893-0729

365日・年中無休
【平日/土日祝】9:00~17:00

メールでのお問合わせ
友だち追加

地域関係5者との共存共栄の巻頭言

※地域関係五者とは、地域の高齢者様・行政さん・地元の協力企業さん・運営者(地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC))さん・終楽達です。

今から40年以上前に、当時(1980年前後)のユニー社長西川さんが、出店に当たっての「地域との共存共栄」を高らかに謳うようになりました。当時の私の役割は商品本部の戦略スタッフでしたので、急なお話でしたので???でした……

時を経た今、今回の地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)構築に当たって、この言葉の重みをずっしりと感じ取っています。特定非営利活動(NPO)法人でもない我々が、利益追求をしながらの共存共栄とは!?!?

楽しい命題を一つ頂き、ありがとうございます!頑張ってみます。


共存共栄は、「言うは易く行うは難し」の代表的コンセプト

共存共栄とは※goo辞書より
二つ以上のものが互いに敵対することなく助け合って生存し、ともに栄えること。
「共存」は二つ以上のものが敵対することなく、生存したり存在したりすること。「共栄」はともに栄えること。「存」は「そん」とも読む。
地域との共存共栄とは
ITビジネスと地域とはあまり関わり合いを感じ取れません。ITビジネスは、地域より先に目的や用途があるようです。
日常では、地域があっての生活でしたが…それもいつの間にか、ITで地域が消えかかっていました。
これが今回の終活支援サービスビジネスでは、年齢的に肉体的問題で場所が最初に有りきになってきました。…となると地域を前提とした仕組みづくりとなり、更に地域との共存共栄と話が進みました。
今回での終活支援(サービス)ビジネスでの地域展開について
私自身がこの地域との共存共栄に関して50年も前に大型店舗出店に絡み関わったことと、ITビジネスを始めて直ぐに地域ホームページからの地域情報発信に携わったことの二つの出来事で、何の抵抗もなく取り組むことが出来ました。
共存共栄は、「言うは易く行うは難し」の代表的コンセプト

過去に地域との共存共栄に関わった者として、これほど「ぬえ」的なモノはないと思っています。これまでは、どうやってもこうやっても上手く行った試しがありませんでした。

今回は、そうならないようにそれなりの工夫をしてみました。

  • 関係者を絞って、利害関係を明確にしました。
  • 全体構想づくりを明確にしました。
  • 専門業者さんとコラボしました。
  • マニュアル化を図っています。

関係者は、五者

具体的には、地域の高齢者様・行政さん・地元の協力企業さん・運営者・終楽の5者による共存共栄となりました。

地域の高齢のお一人(ご夫婦の場合はお二人)様
地域の公的機関さん
市区町村の社会福祉関係部署、社会福祉協議会、地域包括支援センター、居宅介護支援事業所、福祉事務所、火葬場・斎場、霊園さんなど
地域の取引(コラボ)先さん
地域終活支援をしていただける地元の個人・団体・企業さん達です。該当する取引(コラボ)先さんがいないとや協力をいただけない場合、他地域からご支援を頂きます。地元の取引(コラボ)先さん募集中です!
地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん
地域現場にてF2F(フェイスtoフェイス)で実践して頂くキーパーソンさんです。終活身元引受・保証人の資格を取っていただきます。
地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さんには、終楽がご提案している高齢者等終身サポート(終活支援)サービスを地域で実践して頂きます。正に地域終身サポート隊(旧:地域終活支援隊)を管理運営して頂きます。地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん募集中です!
※地元の企業さん、一般社団法人さん、終活支援ビジネスに関わったことのある個人さんなど
株式会社終楽
終楽は、地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)本部として地域関係五者「高齢のお一人様・公的機関さん・取引(コラボ)先さん・地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん・終楽」による共存共栄を図り、企業理念「安心安全・簡単便利・リーズナブル料金(価格)」を実践していきます。

コロナ禍で終楽が属する葬送支援サービス業が不況業種となり、今後の将来性が厳しいと2021年年頭に判断しました。それから1年以上に渡るマーケティング調査を経て、業種業態変更することにしました。それが今回の「終活支援サービス業」でした。

終活ビジネスですので自ずから年齢層が決まり、客層設定が容易にできました。
この先の客層の絞り込みは高齢のお客様となり、今回の終活支援サービス業を進めていく中でさらきめ細かく絞り込んでいきます。

終楽のメーンの客層は、お客様は高齢のお一人様です

実務上のお客様は、2カテゴリー4グループです!

Ⅰ.表のお客様

❶高齢のお一人様とそのご家族様

❷高齢のお一人様をフォローする関係者さん

Ⅱ.畑違いのお客様

❶地域終身サポート隊FC(旧:地域終活支援隊FC)さん

❷地元の取引(コラボ)先さん


差別化&専門化の戦略展開

高齢者等終身サポート(終活支援)業界そのものに歴史があるわけでありませんので、マーケティング的に適正な評価がされていないと思います。まだまだ未知の世界に近いものと思われます。終活支援サービス業界への参入法人さんというよりも個人事業主さんレベルでの参入が多いように思われます。

終活支援サービスビジネスの中身はかなりの専門性が高く、一筋縄では行かないように思われます。現場での運営・管理レベル格差はかなり大きいものと思われます。

従って終活支援サービス業界に求められる戦略は、差別化・専門化・高度化などですが…戦略対応までには、まだまだ時間がかかりそうです。
終楽も差別化・専門化戦略展開を通して、お客様ニーズに積極的に対応していきます。


明確な政策提示:値ごろ・安さ、安心・安全、簡単・便利

安心・安全のご提供
これまでの10年以上に及ぶ終活支援サービスビジネスの中で最も重要だと思ったことは、「お客様への安心・安全提供」でした。
こんな対応をしています。
値ごろ・安さ
地域終活支援隊【全国版】
地域終身サポート隊を取り巻く全体像

終活ネットパンフレット

この図を描くのに、15年もかかりました。一つには、社長(私)の能力不足があります……何せ、終活世界は大き過ぎました。とても大きくて、手に負えなかったのです。

最大の失敗原因は、入り口を間違えお葬式から終活の全体像を見てしまいました。それに気付いたのがコロナ禍の始めって一年後でした。間違いに気付くのに12年もかかりました。

入り口の扉は固く丈夫で中々入れませんでしたが、17年来の昔の仲間、現一般社団法人LMN代表理事遠藤さんから教えを頂き、やっとの思いで中へ入れました。遠藤さんには、この場を借りて厚く御礼申し上げます。それから3年後が今の状況です。

今「終活これで良し!」(終楽)で用意できた終活支援サービスは、9カテゴリー34サービス123アイテムです。大きな概念から小さな概念まで混合玉石のようなコンテンツ(内容)の塊が、この終活支援世界の一部です。

この鵺(ぬえ)的な葬送支援世界を、ここまで整理することができました。これをどこまで見える化出来るのか?さらにその裏にある運営・管理も併せて見える化出来るか……これができる者が、終活支援業界のソフト部門を制することになると思われます。


地域終身サポート隊の60秒一本勝負関連動画


北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県 群馬県 栃木県 埼玉県 茨城県 東京都 千葉県 神奈川県 新潟県 長野県 山梨県 静岡県 富山県 岐阜県 愛知県 石川県 福井県 滋賀県 三重県 京都府 奈良県 兵庫県 大阪府 和歌山県 鳥取県 岡山県 島根県 広島県 山口県 香川県 徳島県 愛媛県 高知県 大分県 宮崎県 福岡県 熊本県 佐賀県 長崎県 鹿児島県 沖縄県

動画ネットチラシのご案内


地域終身サポート隊の目次

<税込価格表示&地域価格制

地域終身サポート隊について

地域終身サポート隊の巻頭言

地域終身サポート隊のお客様

高齢のお一人様 高齢のお一人様関係者さん

地域終身サポート隊の相関図:全体像

地域終身サポート隊は、「終活の何でも屋さん」です!

地域終身サポート隊が提供できます高齢者等終身サポート(終活支援)サービス

9カテゴリー
Ⅰ.終活最適化(身元引受・保証含む)支援サービス
Ⅱ.入院退院・入所退所支援サービス
Ⅲ.生活支援サービス
日常生活支援サービス
非日常生活支援サービス
Ⅳ.財産等安心安全支援サービス
Ⅴ.生前整理支援サービス
Ⅵ.死後事務支援(事務手続代行)サービス
Ⅶ.終楽オリジナルサービス:J(じまい)シリーズ
Ⅷ.葬送支援サービス
Ⅸ.ペット葬

9カテゴリー34サービス123アイテム一覧表

地域終身サポート隊(終楽)チラシ

(小冊子)終身サポートノート

高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)への対応

地域終身サポート隊の人気サービス5点

終活身元引受・保証人

財産管理

生前整理死後事務サービス

お墓じまいご遺骨整理(永代供養・海洋散骨)

終活身元引受・保証付き一人様葬:39.8万円~

終楽の5つの強みでお客様の終活をサポートします!

終活身元引受・保証人

安心安全

リーズナブル料金(価格)

フルラインのフルラインサービス(品)揃え

簡単便利なワンストップサービス

終活のふるさと(故郷)シリーズ

ふるさと(故郷)じまい

ふるさと(故郷)帰り

ふるさと(故郷)遺贈
※ふるさと(故郷)遺贈寄付、ふるさと納税

全国の市区町村で「地域終身サポート隊」展開

地域終身サポート隊を取り巻く環境

地域終身サポート隊を取り巻く環境評価
=地域終身サポート隊のSWOT(スウォット)分析=

終活支援業界の最大の危機、2024.06内閣府公示「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」へ終楽の対応2024.08現在80%の対応済み

地域終身サポート隊を取り巻く全体像=地域貢献&地域活性化=

終楽の高齢者等終身サポート(終活支援)ビジネスモデル
=地域終身サポート隊FCのポジショニング=

最重要高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)のご案内

地域終身サポート隊設立の目的

地域関係者5者との共存共栄

行政と民間との車の両輪論(ツーボスシステム)の展開

地域終身サポート隊FCのご案内

高齢者等終身サポート(終活支援)業界のFC最新事情

地域終身サポート隊FC役割

地域終身サポート隊FC募集

地域終活情報について

全国対応情報

地域消費生活センターさん

有料老人ホームさん

永代供養先寺院・霊園さん

海洋散骨先海域

地域終身サポート隊の地域対応情報
※地域ごとにご案内いたします

社会福祉協議会さん

地域包括支援センターさん

居宅介護支援事業所さん

福祉事務所さん

公営火葬場・斎場さん

公営霊園・共同墓地さん

終楽について

終楽がご提案する終活の全体像

終楽がご提供する終活支援フォロー制度・仕組み

高齢者等終身サポート事業者ガイドライン(内閣府)と終楽の終活支援フォロー制度との関連性

終楽の終活支援フォロー制度・仕組みのコンテンツ

終楽がご提案する安心安全体制

終楽の最大テーマは、「終楽の半永続的存続!」です

終楽の終活支援業界での安心安全政策

日常生活安心安全支援サービス

財産等安心安全支援サービス

終楽の料金(価格)政策

苦情受付窓口

終楽の苦情受付窓口

消費者生活センター

終楽の安心安全な顧問団

一般社団法人 地域終身サポート隊のご案内


運営会社について

終楽の会社案内(情報)

終楽の会社概要

終楽の会社沿革

個人情報保護方針

特定商取引に関する法律に基づく表示

反社会的勢力に対する基本方針

「地域支援隊」の運営会社

サイトマップ

電話・メールでお問合せください
LINEでお問合せください

お電話一本で簡単に終活に関する相談ができます

このボタンをタッチしてお電話ください

050-5893-0729

365日・年中無休
【平日/土日祝】9:00~17:00

メールでのお問合わせ
友だち追加

一般社団法人 地域終身サポート隊一般会員申込み

終楽のサイトマップ

終楽の安心安全な顧問団

ただいま電話受付時間外のため、お問い合わせはメール、LINEでお願いします。 お問合せ メールでのお問い合わせはこちら